twitterとfacebookとGoogle+で、結局どれがいいの?

最初に結論を書いちゃうと、自分にあった(あいそうな)SNSサービスを使えばいいと思います。または、使わないという選択もありですね。

そこで、SNSを始めて見たいけど、どのSNSを使ったらいいか分からない。どんな特徴があるのか分からないという人向けに、私なりにまとめてみました。

今回、紹介するSNSはタイトルにもあるように、twitter、facebook、Google+の3つに絞りました。
他にも、いくつものSNSがあり、日本国内でいうなら、mixiやモバゲーといった大きなサイトもありますが、今回は見送ります。

まずは、各サービスの紹介。
twitter
140文字以内という制限があるほか、かなり自由に発言でき、閲覧も容易なSNS。
海外発のサービスでありながら、日本国内で 爆発的に支持されている。
サービスがシンプルな為、最もとっつきやすいサービスだと言えます。

facebook
世界最大のSNS。(ユーザー数的には後発のGoogle+が追い抜きそうだけど)
海外の学生向けSNSとして立ち上がり、次第に一般にも拡がった。
様々なアップデートやアプリの追加を得て、現在では非常に複雑、かつ多機能に進化している。その為、友達がいないと非常にとっつきにくい、その意味で言えばリア充向け。

Google+
Googleが先日、開始したSNS。見た目はfacebookにとてもよく似ている。
サークルと呼ばれる機能が特徴。
このサークルの仕組を理解することがキモ。

次に、各サービスでのデメリット。
twitter
オープンで自由な発現システム。
一応、クローズな運用も可能ですが、原則オープン。
その為、ちょっとした何気ない発言(ツイート)が炎上することもしばしば。
また、全ての発言・返信など全てのツイートがフラットなタイムラインに載るため、工夫しないと一連の会話を補足しにくい。(リスト機能や、ハッシュタグなど)

facebook
複雑なインターフェイス。
慣れてくると、全ての機能へのアクセスがページ一つで完結しいて使いやすいのですが、いきなり全ての機能へのリンクがあっても、初心者は何をどうしたらいいのかさっぱりとなってしまう。
ホームの「友達」をクリックすると「友達検索」、プロフィールの「友達」をクリックすると「現在の友達一覧」、という謎仕様。

Google+
ヲタクだらけ、まだまだこれからのサービス。
アクティブユーザーがIT系の人ばっかりで、敷居が高い。
あと、他のSNSの特徴を理解してないと、とっつきにくいかも。

ポイントは公開される範囲の把握。
SNSを始めて、気になるポイントは「自分の発言」が、誰に、どのように見えているかです。
誰に対して、発言が公開されているのか、自分の発言を誰が見ているのか(見られるのか)を把握することが、安心してSNSを利用するポイントになります。

twitter
フォロー、フォロワーの仕組みをきちんと理解しておくべき。
フォローは、特に気にしなくていいです。「この人の発言見ておきたいな」と思ったら「フォローする」をポチればいいです。
注意するのは、フォロワー(貴方をフォローした人)です。フォロワーの人は、貴方の発言(ツイート)を見ています。
そして、さらに注意するべきは、最近の新機能で、ある人の「フォローをしている」を経由して、貴方の発言がフォロワーのフォロワーからも見えてしまう場合があります。

twitterは公開当初、ミニブログと言われていたように、全てにおいて「公開」されていると考えた方がいいです。

facebook
プライバシー設定で、公開範囲を制限。
しかしながら、facebookの公開制限は「友達」と「友達の友達」、それに加えて個別に拒否する設定となります。

なので、「見せたくない人」がいる場合、その人のアカウントを知っている必要があります。もし、会社の上司のアカウントを知らないならば、公開範囲を「友達」のみにしておく必要があります。

Google+
facebookやmixiのブロック機能よりもより前向きに公開範囲を設定できるのがGoogle+のサークル機能です。
Google+では、発言の公開範囲をサークル単位で指定できます。
指定しない場合は、一般公開となり誰でも見れます。

サークルには、2通りの使い方があって、自分のストリームで見たい人たちの発言をフィルターする機能。それと、自分の発言ごとに公開する相手を選択する機能です。

facebookやtwitterが、後付けのブロック機能であることに対し、Google+では、予めサークルを作って、サークル内のユーザーに対してのみ発言できるということがポイントになります。

なんだか、Google+イチオシのようになってしまいますが、Google+は後発の為、まだユーザーが少なく、SNSとして面白みが足りないのも事実。
とにかく誰ともかれとも問わず拡がりたいならば、twitter。リアルなつながりを重視して始めるならfacebookからはじめてみるとおもしろいかも。

社内SNSは情報共有ツール?囲い込みツール?

発端はこちらの記事から。

ブログ、SNSは会社に届出してもらおうかな

イチ従業員と言えど、もしクライアントさんにブログやSNSの文章を見られたときに、嫌な思いさせる可能性は、極力絶ちたいですね。

ITに疎い社長さんには、社内SNSがオススメかもしれないという話をします。

今までは、「クライアントさんに嫌な思いをさせたらマズイ情報」ってのは、だいたい、飲み屋での愚痴だったり、家で晩酌の時間で済んでたと思うんですね。

それが最近では、会社帰りに飲みにも行かないし、独身で一人暮らしが多かったりして、そういう人たちってどこで愚痴(コミュニケーション)ってるのかっていうと、SNSだったりするんですよね。(GREEとか、モバゲーとか、mixiとか、twitterとか)

また、中高生なんか携帯でプロフなんかのサービスとか流行ってて、もはやインターネットがネイティブコミュニケーションになってたりする。
ホント、会話するようにつぶやく(ツイートする)んですよね。

今まで「口頭」で「その場限り」のはずの愚痴やダメ出しが、インターネットでは「ログ」というカタチでネット上に散在することになるんですね。

  • インターネットは、ログが残る。
  • インターネットは、基本的にオープンな場で、誰でも見れる(読める)。
  • ブログやSNSが、メディア同等の発信力を持ちつつある(もしくは、既に超えてる)。

社長や上長の目の届かないところで何を言われているのか分からない

分からないだけなら、今までの愚痴話と一緒なんですが、ネットの場合、「誰が聞いてるか(読んでるか)分からない」もし、会社の大切なクライアントさんが聞いていたら、ゾッとするんじゃないでしょうか。

このパッとしない時代、クライアントさんの機嫌を損ねてしまうのは、会社にとって大ダメージです。

なんとかして、「聞かれてはマズイ話」をクライアントさんの届かないところに持っていかねばなりません。いや、むしろそんな愚痴の出ない会社環境を作るのが理想なのでしょうが、それはそれとして。

対策方法をいくつか提案すると…

  1. 飲みニケーションを活発化させる。
    (参考:杜の都信用金庫(仙台市)http://goo.gl/LXiU
    しかし、最近は飲まない(飲めない)人も多くなってるんですよね。
  2. 個人でのSNS、ブログの開設を禁止する。
    (参考:ブログ禁止令 http://goo.gl/wXVg
    機密保持や情報リークの恐れがあり、それが重要な場合、このような強硬手段もやむ無しですね。しかし、既にある場合はどうするんでしょうか。また、携帯を取り上げたりもするんでしょうか。
  3. 社内SNSを開設する。
    (参考事例が多いので「社内SNS」で検索 http://goo.gl/RbAF
    愚痴の場を社内に置いてしまおうっていう方法。しかし、社員規模が小さい会社では、全部、社長に監視されてるみたいで嫌がる社員もいるかも。

共通の仲間たちで立ち上げた小さな企業なら、1の飲みニケーションでかなり上手くいくと思うんですよね。会社の飲み会がイヤって人でも、友達とはカラオケや飲みに行く人っていますよね。仲間ってそういうもんです。

そしてそこから、そこそこ会社規模が大きくなると趣味・志向が異なる人たちが社員として入ってくるわけで、「飲みニケーション=アルハラ」みたいな感じになり、強要すればパワハラだし。酒が入って、ちょっとしたお世辞のつもりがセクハラになったりと、問題が出てきます。

そうなった時に(そうなる前に)、2か3の選択肢が出てくるんじゃないでしょうか。

まず、2「SNS、ブログの禁止」の問題点。

社長にとってすれば、簡単な手段でやりやすいんですが、非常に危険な状態にもなりかねません。

社員のストレス溜まりまくりですね。少なからず、仕事してりゃストレスも溜まります。発散の場を用意してあげるのも福利厚生ではあるし、会社の健全化には必須です。

これの解決には、やりがいで、対応するしかないんじゃないでしょうか。

  • 仕事にやりがいを感じ、誇りを持って働いてもらう。
  • ストレスを相当の報酬で、会社が買い取るかですね。

じゃあ、3「社内SNSを開設」した場合。

社内に活発なSNSがあり、そこで問題が解決できていれば、外で愚痴ったりはしないはずです。しかしながら、開設にあたって注意点もあります。

ストレスの多くは、コミュニケーション不足であったり、愚痴の捌け口がない為だったりします。その捌け口として、社内SNSでは、自由に発言していいルールにしておきます。

社長に対して、タメ口で書き込んでもその場はよしとします。これがもし、礼節を守って、稟議書と同様な扱いでは、何の役にも立ちません。またストレスの種が増えるだけです。

とにかく、Twitterでつぶやくように、匿名掲示板に書き殴るように、自由に発言してもOKという風にします。また、その内容で社員の査定をするとかは、もってのほかですね。

社長からすれば、社内SNSは、社員がクライアントさんです。そう思って運営しないとうまくいかないです。

また、そう思う事で、「社員の愚痴=お客様からのクレーム」という考え方ができるようになるので、会社の改善方針が見えてくるはずですね。

でわでわ

SNSサイトは、オープンか、クローズドか。

SNSサイト製作されているそうです。

音楽関係のSNSになるのかな?
まだ、氏からの情報は届いていません。

SNSサイト作ってました from WEB in the morning
日記を全く更新していなかったのですが、実は、SNSサイト作ってました。

そう!SNSのオープンソースと言えば、誰もが思い浮かべるであろうOpenPNE。
けど、完全公開型のSNS作りたかったので、OpenPNE使ってません。

閉鎖型のMixiみたいなSNSを作っても、成功させる自信がなかったので。。
あと、個人的にもMixiよりMySpaceの方が好きなので。

最近のSNSの傾向としては、オープンタイプのSNSが増えてきていますね。

例えば・・

  • ピアプロ
    楽曲(音声)・イラスト(画像)・歌詞(テキスト)+掲示板スタイル。
    VOCALOIDシリーズで有名な「クリプトン・フューチャー・メディア(株)」が運営。
  • PIXIV
    イラスト(画像)の投稿・共有コミュニティサイト。
    クルーク株式会社が運営。
  • スラッシュドット・ジャパン
    テキストベースの掲示板コミュニティサイト。
    フォーラム、2ちゃんねる、オールアバウトなんかが、ゆるくまとまった感じ。
    歴史は古い。
  • モバゲータウン
    ネーミングからゲームコミュニティと勘違いされるが中身はテキストベースの日記、掲示板、アバターのコミュニティサイト。特にアバターの装飾、デコレーションが人気。
    モバイル系サイト大手の(株)DeNAが運営。

SNSの成功の鍵としては、「何」を「共有」するのかということに尽きるのではないでしょうか。

また、共有するものとして個人情報とか「人とのつながり」を求めるならば、「赤の他人≒不審な人」とのつながりを未然に防ぐためにクローズドなSNSになるのかな。

「イラストや音楽をたくさんの人と共有したい」それが誰の作品だとか、そんなの関係ねえ!物を見て共感してくれっていうスタンスがオープンなSNSなのかなと。

技術的には、突き詰めていくと「掲示板」であったり、「チャット」であったり、「ブログ」であったりして目新しい技術はそんなにないのですが、コンセプトと一致した時のマッシュアップで素晴らしいサービスになったりします。

特許よりも実用新案ってやつかな。

トラバ先のWEB in the morningマスター氏のSNSに期待。